塗料とは
塗料は、用途により様々な種類があります。ここでは、塗料についての簡単な説明から、さらに詳しく知りたい方への詳しい説明まで、塗料について幅広くご紹介します。当社では、ご要望や塗装箇所、その用途に応じた塗料をご提案させていただきます。
塗料Q&A
塗料についての質問をまとめました。
- 下地にはどんなことをしてから塗るのですか?
-
素地の調整には素地の素材屋状態によって様々な調整がされますが、下記のような調整を行います。
建築用下地とその素地調整方法(関西ペイント株式会社資料より)
素材 素地調整方法の内容 打放しコンクリート/モルタル/プレキャストコンクリート(PC) - ゴミ・レイタンス・エフロレッセンス・砂じん・油脂分などの付着物をワイヤブラシ・サンドペーパー等手工具で除去し、乾燥した清浄面にする
- 充分に乾燥させpH10以下、含水率8%以下に管理する
- 下地面の鉄サビ・セパレーター・木片・油脂など、吹付仕上げに有害なものを除去し、鉄サビの膨張による欠陥が生じないよう処理する
- 下地のヒビ割れ、コンクリートの打ち継ぎ等、漏水の原因となる恐れのある箇所をUカットしてコーキング剤でシールし、セメント系フィラーでシール面被覆、樹脂注入等の防水処理をする
- コンクリート面の硬化不良、レイタンスなどで著しく強度の小さい箇所は皮すき・ワイヤブラシなどで除去する。素地に巣穴・段差などがある場合は、合成樹脂エマルジョン入のセメントモルタルやセメント系下地調整材(アレスセメントフィラー)などで処理する
石綿セメント/押出成形セメント板/ガラス繊維強化コンクリート(GRC) - ゴミ・レイタンス・エフロレッセンス・砂じん・油脂分などの付着物をワイヤブラシ・サンドペーパー等手工具で除去、乾燥した清浄面にする
- 充分に乾燥させpH10以下、含水率8%以下に管理する
- 素地の不陸、欠損などはエポキシ樹脂系シーラーを塗布して、エポキシ樹脂系パテで処理し、エポキシ樹脂系プライマーを塗布する
軽量気泡コンクリート(ALC) - ゴミ・レイタンス・エフロレッセンス・砂じん・油脂分などの付着物をワイヤブラシ・サンドペーパー等手工具で除去、乾燥した洗浄面にする
- 充分に乾燥させpH10以下、含水率8%以下に管理する
- 素地の不陸・欠損は、合成樹脂エマルジョン入セメント系下地調整材(アレスセメントフィラーなど)やアクリル樹脂系下地調整材で充填する
- 素材の強度が強くない為エポキシ樹脂系パテなどは使用しない
素材 素地調整工程 作業方法 鉄(普通鋼) 清浄度1種(1種ケレン) 旧塗膜・黒皮・さび・旧塗膜を充分に除去し、清浄な金属面とする プラスト法 清浄度2種(2種ケレン) サビ・旧塗膜を充分に除去し、鋼面を露出させる。ただしくぼみ部分や狭隘部分には、さびや旧塗膜が残存する ディスクサンダー・ワイヤホイル等の動力工具と手工具の併用 清浄度3種(3種ケレン) さび・旧塗膜を充分に除去し、鋼面を露出させる。ただし、劣化していない塗膜(活膜)は残す ディスクサンダー・ワイヤホイル等の動力工具と手工具の併用 清浄度4種(4種ケレン) 粉化部及び付着物を落とし、活膜を残す(鉄部は露出させない) 手工具の使用 アルミニウム - 一般的に、溶剤脱脂処理、化学処理(クロメート処理など)、電解処理(アルマイト処理)などを行う
- アルマイトは陽極酸化皮膜で封孔処理をするものとしないものがあり、しゅるいによっては塗料の付着性が劣る場合がある
ステンレス 溶剤脱脂処理や手工具・電動工具などにより、付着物の除去を行い清浄な面とする 亜鉛メッキ - 溶剤脱脂処理や手工具・電動工具等により、白錆・付着物の除去をし、清浄な面とする
- エッチングプライマー1種(メラタクト5)を塗布する方法もある
- 化学処理(リン酸亜鉛処理またはクロム酸処理)、特にクロム酸処理で剥がれを起こす場合があるので注意を必要とする
木材 - 塗装木材は水分が平衡状態にたっしたものでなければ問題を起こしやすく、塗装前に次の測定器を用いて含水率を測定しておく必要がある。①電気抵抗②高周波抵抗③誘電率
- 下処理として水分の他に、ヤニの処理を考える必要がある。軽いヤニの場合、通常セラックニスを塗って制御し、ヤニのひどい材質の場合、その部分を焼き鏝またはトーチランプで焼くか、小刀で切り取る
塗る変え施工における旧塗膜と劣化度・適用ケレンの判定方法
適用ケレン サビまたは塗膜の状態 2種 サビが進行し、板状に近い状態や、こぶ状サビとなっている(発サビ面積は30%以上) 3種A 点サビがかなり点在している(発サビ面積は15%〜30%未満) 3種B 点サビが少し点在している(発サビ面積は5%〜15%未満) 3種C 点サビがほんの少し点在している(発サビ面積は5%以下) 4種 発サビはないが、旧塗膜のわれ・ふくれ・はがれの発生が認められる(塗膜異常面積は5%以下) - サビ止め塗装(防錆処理)にはどんな塗料を使うのですか?
-
目的やサビの状態によって採用する材料が決まりますが、大体下記のような塗料を使用します。
◎住宅用サビ止め塗料一覧
一般サビ止め 通常は内装など風雨のあたらない場所で使用する。防サビ効果はそれほど望めない。非常に安価である。 鉛系サビ止め 鉛の種類は様々あるが、主に外部用として古くから使用されている。防サビ効果はそれほど望めない。安価である。 変性エポキシサビ止めペイント 最近では最も一般的な材料で、発錆の状況を選ばず使用可能。金属との密着力も強く、防サビ効果もある程度は望める。一般的な価格である。 エポキシ樹脂サビ止めペイント 密着力・防錆力ともに優れた材料。高価である。 - 「安全色彩」とはなんですか?
-
色彩調節の中で特に災害を防止し、安全を図るために塗られる色のことです。
日本工業規格の安全色彩通則では、赤は防火・停止・禁止、黄色は危険な箇所・危険性のあるものを表すなど、緑=安全・救護、青=用心(修理中・運転休止箇所)、赤紫=放射能、白=通路整頓などを定めています。
- 抗菌塗料は全ての菌を死滅させてくれるのですか?
-
抗菌とは、抗生物質や合成化学療法剤・消毒剤などで、微生物を死滅、あるいは発育や増殖を防止することです。
残念ながら、すべての菌を死滅させるというわけではありません。塗料の説明の際にも、これらの言葉が出てくることがありますので、疑問に思ったら細かくご質問ください。
(殺菌は、最近を死滅させること、滅菌は対象物内部または表面に存在する全微生物を殺して無菌にすることです。消毒は、対象物内部または表面に存在するすべての病原微生物を殺して、感染の危険を取り除くことですので、無害な微生物の存在には関わりがなく、滅菌とは言えません。)
- V.O.C.とはなんですか?
-
塗料を中心に、塗装・塗材における環境対応についての説明に出てくる名称で、《Volatile(揮発性)Organic(有機)Conpound(化合物)》の略称です。また、環境ホルモンとは、内分泌攪乱物質のことで、女性ホルモン擬似化合汚物であるため、体内に入ると女性ホルモン同様に作用し、男性ホルモンや甲状腺ホルモンの作用を阻害する物質のことです。